こんにちは、みつばです。
ホームステイでアメリカにいるので、日記代わりにブログを書いておこうと思います。文体の不一致とか普通にあると思いますが、日記みたいな物なので雰囲気で書いている都合上、よろしくお願いします。
ほんへ
1日目
ひたすら飛行機に乗った記憶。
初めての飛行機だったが、思っていたよりも快適な感じでした。
ジェットエンジンの音はめっちゃうるさかったけれど。
途中、デトロイトでトランジットをして4時間くらい時間ができたので、空港の名物(?)のエクスプレストラムに意味もなく乗ってみたり、「撮り鉄〜w」とか言いながら遊んでいました。
デトロイトからボストンの空港へフライトした後、ホステルに一泊しました。
2日目
絶望の起床であった。集合時間が8:00だったのに普通に8:30に起きました。
自分達のルームメイトが全員集合時間に間に合わず急いで朝食を取りました。
そのあと、ハーバード大学までMBTAの地下鉄で移動し、そこでウェルカムオリエンテーションを行いました。
今回のホームステイは学校で行っているので、普段行けないような大学にも現地の学生ガイドに連れて行ってもらえました。
なかなかすごいプログラムだったと思います。
その後、ホームステイ先にそれぞれ行きました。
私のホームステイ先は60歳くらいのおばあちゃんがいるお家でした。
事前の情報がなかったのですが、おばあちゃんの他に台湾と中国から来ている人もいて、かなり驚きました。
家に入って自己紹介をして、中国からの留学生の方にお茶を入れていただきました。
日本のお茶とはまた違う感じがして美味しかったです。
あんまり英語が得意ではないけど、ホストマザーには“Your English is so good!”って言われました。
今日から9日間の超短期だけど、頑張って生活していきたいなーと思います。
3日目
ハーバード大学の説明と、ハーバード大学の学生とパネルディスカッションを行いました。
用意しておいた質問がちゃんとできたのでよかった(まる)。
あと、高校に入学してからハーバード大学に入ることを決意した人も居て、そんなこと一度くらい思ってみたいな…とかも思いました。
午後はハーバード大学構内の見学に行きました。
歴史的な建造物もたくさんありましたが新しい建物もあったりして、やっぱり大学だな〜と感じました。
その後はハーバード大学のCOOP(俗称がクープって言うらしい)でお土産を買いました。
今日しかハーバード大学のCOOPで買い物が出来ない予定だったけれど、30ドルくらいしかお財布に入っていなくてあんまり買い物が出来ませんでした。めっちゃ残念。
ちなみにステッカーとボールペンを買いました。ステッカーはMacBookに貼ってよい感じにしたいです。
4日目
今日からボストンの語学学校に行き始めた。
内気な性格なのに全然知らない人と授業をするのでめっちゃ緊張した。
午後1時まで授業だったので非常にお腹が空いた。
昼は語学学校のウェルカムランチでピザを食べたけど、アメリカサイズのピザはなかなかキツい、3切れ食べて結構お腹がいっぱいになってしまった。
午後はハーバード大学にてクリティカルシンキングワークショップをやりました、平たく言えば模擬講義だと思います。ホームレスの問題とグローバルリーダーに必要な素質(今回はVioxx事件 を例に挙げた)についての講義でした。
やっぱり大学の講義は講師→学生の一方向な授業じゃなくて双方向で行われていました。
講義が終わったのが5:40分くらいで、いい感じの写真が撮れる時間帯でした。
5日目
午前は語学学校、昨日よりも人と話せた。
午後はボストン市内の視察をした。
ボストンハーバーのキリストの像?とガンツみたいな球です。詳しくは説明書きを読んで(適当)
Old South Church です。外の写真がうまく撮れなかったので中の写真のみです(許可はとってあります)。荘厳な雰囲気がある、ボストンで最も古い教会です。
ボストン公立図書館です。日本の図書館とは少しレイアウトとかも違って、自習用のスペースが多かった印象。
誰でも使えるPCスペース。MacもWindowsもLinux(多分Ubuntu)もあって、宗派を問わずに使えるなって思った。
公立図書館の中庭です。大学生らしき人がパソコンを使っている姿を見ました。
よくわかんないけどいい感じに撮れたので見て。
5日目
今日も午前中は学校だった。日本人以外もクラスにいるけれど、めっちゃ面白くなってきた。
午後はクインシーマーケットで昼食と買い物を最初にした。
飯テロ (@ Oyster Bar in Boston, MA) https://t.co/ugG9vWpyy0pic.twitter.com/v9KapPgqWl
本場のクラムチャウダー、貝が苦手な自分でもすごく美味しく食べられた。
おみやげ通り(?) ボストンはロブスターが有名らしいので、親戚の子供用にロブスターの人形を買いました。
その後はアメリカ独立史跡ツアーをしました。ですが、今日はあいにくの雨だったので、途中で解散となってしまいました。
えらい人の像(適当)
OLD CITY HALL、初代の市役所らしいです。
マサチューセッツ州会議事堂です。ここで可決された法案を参考にほかの州も法案を作っていたっぽいです。上の金色の奴は、元々は銅むき出しだったらしいけどだんだん緑色になってしまうから金色に塗装したらしいです。
後はボストン茶会事件のあった場所とかも見に行きました。写真はいいのが撮れなかったので省略。
6日目
午前中は語学学校、午後はMITに行きました。
やった~~!!MIT卍????合格しました???? 今まで勉強????????頑張ってよかった~~???????????? これで春????からキラキラ????????MITガール???????????? 不安????なことも多いけど、キャンパスライフ????????を満喫????します???? (@ マサチューセッツ工科大学 – @mit in Cambridge, MA) https://t.co/O6farnrFtG
お昼はMITのスチューデントセンターで食べたのですが、そこに日本食の店があったので久しぶりの日本食を楽しめました。ちなみにお寿司でした。
その後は模擬講義を受けて、題材は「どうやってインターネットは動いているか」でした。MITの学生の方が講師だったのですが、すごいわかりやすい説明でやっぱりすごいなぁと感心していました。
その後はMITのキャンパスツアーでした。
なんだっけこれ、忘れちゃったけどドーム状の建造物です。MITの学生はいたずらが好きらしく、以前にはこのドームの頂上に一夜にしてパトカーが乗せられていた事件があったそうです。
MITといえば理系の感じがありますが、言語学など文系分野でも大きな功績を残しているらしいです。アメリカの大学では日本と違って一つの分野に絞った教育ではなく、専門はあるけれど総合的に活動をするらしい、その辺の説明をちゃんと聞けていなかったのでよくわかんない(ダメ)。
ハウルの動く城みたいな奴。情報系の学部がここには入っているらしい。
MITのいたずらの歴史。さっき紹介したパトカーのやつも書いてある。横の赤い奴はいたずらの倫理(ルールみたいな奴だと思います)が書いてある、例えば「施設を壊すな」とか「酔っ払ったりクスリをキメてからやるな」とか書いてある(適当な訳)。
今さっき紹介したパトカーの実物。運転席には人形が置かれ、カップホルダーにはDunkin’Donutsのドリンクが置かれてたっぽいです。
前編のまとめ
英語あんまりできないけど1週間はとりあえず生きられた、えらい。お店の注文だけはどうも上手く出来ない。土日が終わろうとしているのにまだ土日の分の日記が書けていないのがやばい、通学中とかに積極的に書いていきたい。
コメント