この記事は、しゅーぱか。 Advent Calendar 2017 4日目の記事です。
こんにちは、みつばです。
しゅーぱかさんの主催する「Team shupaca」に所属(?)しているので、今回このような記事を書く機会をいただきました。
Team shupaca の詳しい説明はしゅーぱかさんのブログ↓を見てください
大陸からこんな物を買っていました
隣の国の中国では、11.11が独身の日と呼ばれていて、AliExpressなどの通販サイトで値下げが行われる日となっています。
その時にwifiモジュール付きのボードを購入しました。↓こんな感じの
今回はこのボードを使って、ボタン1つであらかじめ決まった文をツイート出来るようにします。
仕様
やりたいこと
- ツイート
- これは「しゅーぱか。 Advent Calendar 2017」←しゅーぱか氏に関係あるツイートを
- とりあえず「ぱかぱかぱか~中略~ぱかっ!」的なことをツイートするように
使ったもの
↑のボード(esp8266)を使う
元々はNodeMCUというOS(?)が入っているらしい
今回はMicroPythonをインストールする。

Pythonを使ってプログラミングしていきます。
このボードだけではTwitterに投稿できないらしいので、StewGate U と言うサービスを使用して、Twitterに投稿します。
本当は単体で全て完結させたかったのですが、RAMが足らないようです。
単体でも出来ない事はないらしいのですが、実装がかなり無理矢理な感じだったので採用しませんでした。
それっぽいものを作る
ソフトの方
Gistにそれっぽい感じにまとめたものを置いておくので、そちらをご覧ください。
初めてPythonを書いたのでなんか微妙な感じになってしまいました。もう少し綺麗に書く方法はあると思います。
ハードの方
ピン配列はこちらの画像を参考にしました。
実際の配線図はこちら↓
GPIO14にスイッチ、GPIO13に赤色LED、GPIO15に緑色LEDを接続しました。
LEDは二色(緑/赤)なので同時に発光させれば黄色が表現できます。
動作の様子
動画をご覧ください。
LEDは準備が完了すると黄色、ボタンを押すとツイートするプログラムが動作して、ツイート成功の時は緑点滅、失敗の時は赤点滅で知らせてくれます。
インターネットに繋がっているかの確認をしていないので、繋がっていない時の動作は確認していません。多分赤点滅するはずです。
まとめ
初めてだったのでこのレベルのプログラムを書くのに1日くらい掛かりました。
サーバーの方も自分で作って、もっと多彩な機能がつけられるように頑張ってみたいです。
しゅーぱか。 Advent Calendar 2017 5日目は?
5日目は、秘境グンマー在住のtinykitten8さんです。思い出話らしいですが、一体何を語るのでしょうか?
明日が楽しみです。
そういえば、3日目のよつばさんがまだ投稿してないみたいです。きっととっても良い記事を準備するのに時間がかかっているのでしょう。
こちらも非常に楽しみです。←とりあえず投稿はしたらしいです。いつものあの方にしては手際が良いなと感じました。

コメント